日本桜草
Primula sieboldii
サクラソウ科
栽培品種はこちら | ||
初心者の桜草栽培顛末記 | 栽培指導:systemさん | |
. | ||
11月中旬 「桜草は元気にしているか?植え替えはしたか?」と聞かれ、「いつ植え替えするの?と私。 「サクラソウ、2月までならがちがちに凍らないところだから、いつやってもいいです。 だいたい一年で芽が4−5cm伸びます。それを見越して植えればいいです。大きくしても5号ぐらいまで」 |
||
. | ||
とりあえず、根を広げて配置し、その上から土をかけて植えこんだ。 ↓ダメ出し まず植える態勢。 芽が上を向くようにして根茎を水平に持ちます。そのまま、土を埋め込んでいくのです。 べたっと根を広げて植えてはいけません。立体的に植えましょう。 この写真からすると、おしりが多分下を向いてます。 お尻は水平に植えなおしてん。 |
||
. | ||
おしりを追いかけるように追廻植えをします。 芽が伸びても回転する方向に行くように。 日本桜草はだいたい7月ごろに葉がなくなりますが地下の根はしっかり生きています。 植え替えはしたほうがいいです。 旺盛な繁殖力ですので、すぐ根が詰まって、弱ってしまいますから。 株分けも必要です。 古い根茎や根は腐りますので、それを丁寧に取り除いて、芽をすべて、根をつけてわけます。(この場合、芽わけ)一応どんな小さな芽でも、根があれば生きますから、増やしたいと思ったら、丁寧に分けます。 一番大きな芽と2番目の芽くらいまでが咲く芽です。確実ではないですが。・・・ 小さな芽はもう一、二年肥培すると咲きます。 大きな芽を、開花芽4芽確保することができると一応サクラソウの飾り鉢植えができます。 肥料は、微量元素の多いグリーンキングが一番成績が良かったです。窒素分は少ない肥料にしないと、サクラソウの菜っ葉ができます。 施肥時期は3月、4月。 元肥は不要 通常の用土は赤玉と桐生砂と、少しの腐葉土。 確かにあまり用土は選びませんが、水はけはある程度良くしてやってください。 高山性の血を持つ八ヶ岳の野生のサクラソウは、みじんを抜いて洗った硬質鹿沼と赤玉で植えます。腐葉土は入れません。 |
||
. | ||
覆土は1cmくらい。 花が咲くとぐんぐん芽が伸び、根が上に出てきますので、うえに増土します。 そうすると、具合がいいです。最初から深植えすると腐ることもあります。 強い種類ばかり残ることがあるので混植はしません。. |
||
. | ||
土は赤玉小粒主体に桐生砂と腐葉土を画像の配分で配合。 これに小粒軽石と籾殻燻炭を少量混ぜてみた。 ↓ダメ出し 土の配合は通常は赤玉を減らして桐生砂はもうすこし多くします。 水はけ重視です。 軽石は入れる必要はありませんというか入れないほうが成績がいいです。 もみ殻君たんはどちらでもいいですが、あまり効果は変わりません。 |
||
. | ||
赤で囲んであるところが芽、青が根茎 芽が上向き、根茎は水平、根は下 のこの態勢で 植え込む。 ↓ダメ出し 植える態勢はこれでOK ただし、根茎の下に芽がたくさん見えるでしょう(黄の部分)。 これは普通は取り外します。 大きい芽は一つにするのですよ。 そのままでもかれるようなことはないのですが、鉢の中がごちゃごちゃします。 |
||
. | ||
管理場所は? ↓ 植え替え後は日向でも日陰でもいいです。2、3月になったら日向に。もちろん5月ごろまで。雨も、水もバサバサやってください。しばらくはからからに乾かさないようにしてやるだけで。 花が咲くと、雨がかかると倒れたり、汚くなりますから、軒先において風もあんまり当たらないようにします。(これは花のためだけ。) 本当はしっかり日にあてて締めてやるといいですよ。 7月末まで、葉っぱが残っていれば万々歳。 花後は芽が伸びていきますから、増土を忘れずに。 根茎の上からも根が出てきますので、これをしっかり延ばしてやってください。 2〜3月に葉っぱがしっかりするように芽が出たら、花が咲くまではよく日に当てましょう。 |
||
. | ||
施肥は? 芽がかなり出て、根から小根が伸び、そろそろええなーという時に肥料はあげてください。濃いのはだめです。 グリーーンキングなるものが一番良かったですねー 微量元素が入ってますと、葉の色が格段に違います。 窒素分の多いのは控えましょうね。花前ですから、薄い肥料です。 根が伸びてない時にやると、いじけます。 施肥は花芽が立ち上がったころがいいのではないでしょか。 |
||
. | ||
花芽がついたので再び施肥について問い合わせ 2010/3/21 今はまず、しっかり日に当てましょう。 窒素分の少ない肥料を少し。たくさんやると花芽が変になります。 葉っぱの元気なものは白根がいっぱい出てきてるのでOK.小さな芽のまんまは根がだめですから肥料禁止。 窒素分が多いと菜っ葉にすぐなります。(サクラソウは本来洪水域の河原などで、他の植物に負けまいとするため、葉っぱが大きくなりやすいです。で、肥料も大好き)菜っ葉は、完璧に観賞価値が下がります。 窒素肥料過多+日蔭にすると葉がワサワサします。 日に当て、しまった花姿、葉っぱの色も濃い色が最高です。 肥料の目的は色上げです。適度な量ということだけ。 なくても咲きます。が、腐葉土を入れてない分肥料で補うという感覚。 これは特に肥料いらないかも。花芽も出てるし。 4から6の花数が一番バランスがいいです。ごちゃごちゃ咲かすと、わかると思いますが、くどくなります。 |
||
. | ||
4月 根元が露出してくるので土増しをする。 花後にお礼肥料を。 |
||
2009/11/24作成 2010/3/7追記 2010/3/26追記 2010/5/11追記 |