Tropaeolum 栽培記録2007
品種 | 播種 | 発芽 | 定植 | 開花 | 種の入手 | 備考 |
T.azureum | 9/24 | 11/28〜1/1 | 12/17〜1/2 | - | ともさん | .開花を待たず枯れる |
T.azureum | 11/10 | 11/21〜1/14 | 12/7〜1/27 | 3/29 | DORAさん(青ナスタ73号) | 交雑 |
T.azureum | - | 10/16 | 10/31 | 3/28 | akkoさん | 発芽済み |
T.lepidum | 9/24 | 10/3〜10/22 | 10/14〜10/22 | 3/4 | 自家採取,にくちゃん | . |
T.tricolor | 9/29 | 11/22 | 12/9 | - | DORAさん | .開花を待たず枯れる |
T.hookerianum | 9/29 | 10/8〜10/25 | 10/26〜11/12 | 3/8 | DORAさん | . |
T.brachyceras | 10/4 | 10/16〜11/28 | 10/26〜12/3 | 3/10 | Zふぁん | . |
T.brachyceras | 10/4 | 11/1〜11/15 | 11/12〜12/7 | Zふぁん | 冷蔵庫播き |
*9/24播きのT.azureumがなかなか発芽しなかったので、発芽済みのものをakkoさんにいただいた。その後DORAさんにも種をいただいて再播種。
今年は、基本的に用土播き。市販の種まき用土を使ったものは発芽が悪かった(ピートモスが良くない気がする)。 やはり、播種は基本用土で。 9月播きのものは、最初は保冷剤使用(発芽は早まるけど、別に使う必要はないかな)。 用土播きのものは、気休めに^^; 殻に傷をつけてから播いた。 定植は、草丈5〜6cmで。セルトレイに播いていたものは、発芽するとすぐにポットあげしてから定植。 T.brachycerasを2苗Potさんへ里子に。 |
10/3発芽のT.lepidum | 10/10 T.lepidum | 双子のT.azureum(1つの種から2芽発芽) | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
球根No. | 品種 | 植付け | 出芽状況 | 開花 | 球根の入手 | 備考 |
A-1 | T.azureum | 9/28 | ○ | 3/10 | 06年自家採取 | . |
A-2 | T.azureum | 9/28 | ○ | 3/8 | 07年自家採取 | . |
A-2 | T.azureum | - | - | - | 07年自家採取 | Potさんへ |
D-45,53 | T.lepidum | 9/26 | ○ | 2/22 | DORAさん(06年) | D-45腐(08/7/11確認) |
D-34 | T.lepidum | 9/26 | × | - | DORAさん(06年) | 腐(10/16)確認 |
DL-68 | T.lepidum | 10/2 | ○ | - | Zふぁん(07年) | 強風で蔓が根元から切れる(下記参照) |
DF-16 | 品種不明 | 10/2 | ○ | 3/4 | Zふぁん(07年) | . |
すべて芽出し済み球根使用。 A-1は、支柱を立てる際に蔓を切ってしまったが、新たに2つも芽が出た(11/12確認)。 DL-68は、強風にあおられて株元で蔓が切れてしまった。その後芽が出ず。 |
出芽の様子(左から、DL-68,A-1,A-2) 10/28撮影 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
種からのは、すぐに葉が出てくるけど、球根からのは葉がつくのが遅い。 蔓ばかりが伸びてなかなか葉が出てこない。 画像は、T.lepidumで、10月下旬になってようやく葉が出てきた。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A-2 | A-2 (Potさんへ) | DL-68 | DF-16 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12/4 急にぐったり | 根はこんなに張っていた | 12/6地上部と根を切ってポットへ |
生育の様子
2008/1/24 T.brachyceras | 2008/1/26 T.azureum (akkoさん印) |
2008/1/24 T.lepidum (D-45,53) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
1月中旬、Tropa仲間から花芽がついたという報告が聞かれる。うちでは、球根からのT.lepidumに花芽。 種からのものは、蔓が伸びてはきたけど花芽はまだまだの様子。 画像のT.brachyceras,T.azureumは、種からで6号鉢3株植え。 |
2008/2/2 球根からのT.azureumに花芽を確認。 10月中に発芽したT.lepidum,T.hookerianum,T.brachycerasに花芽を確認。 発芽が遅かったものは、未だ草丈5〜6cmという状態。 |
2008/2/22 球根からのT.lepidum 開花。 種からのT.azureum(akkoさん印)に蕾を確認。 |
2008/3/4 球根DF-16開花 種からのT.lepidum 開花 |
|
![]() |
![]() |
2008/3/8 T.azureum(球根A-2) ,T.hookerianum 開花 |
2008/3/10 T.azureum(球根A-1) ,T.brachyceras 開花 |
2008/3/28〜29 T.azureum(akkoさん印)開花 |
T.azureum(DORAさん印)開花 交雑してる |
![]() |
![]() |
T.tricolor の生育の様子 | |||
![]() |
![]() |
2年続きの失敗(><) 今年はなんとか発芽したものの、ちっとも成長せず。 花も咲かず。 4/25早くも地上部が枯れてしまった。 鉢をひっくり返してみたが、芋もできていなかった。 |
|
2008/1/27 | 2008/3/30 |
T.azureum | T.lepidum | |
![]() |
![]() |
![]() |
. | ||
T.brachyceras | T.hookerianum | 品種不明 |
![]() |
![]() |
![]() |
T.azureumの交雑種 | ||
![]() |
品種 | 芋(球根) | 種(粒数) | ||
種スタート分 | T.azureum(ともさん印) | 1+極小1 | - | |
T.azureum(akkoさん印) | 3 | - | ||
T.azureum(DORAさん印,交雑) | 4 おふじさんへ | - | ||
T.lepidum | 4+極小1 たまさん,Pさんへ各1 |
- | ||
T.hookerianum | 3+極小1 おふじさん,Pさんへ | - | ||
T.brachyceras | 9+極小1+腐芋1 ちび姉さん他へ | 95 | ||
芋スタート分 | T.azureum A-1 | 現状維持 | - | |
T.azureum A-2 | 2回りくらい大きくなる | 11 | ||
T.lepidum D-45,53 | 2回りくらい大きくなる D-45は夏に腐 |
2 | ||
品種不明 DF-16 | 1回り大きくなる | 10 |
![]() |
![]() |
![]() |
新芋 azureum 上段ともさん印,下段akkoさん印 | 新芋 azureum DORAさん印(交雑) | azureum 上段A-1,下段A-2 |
. | ||
![]() |
![]() |
![]() |
新芋 lepidum | 新芋 brachyceras | 新芋 hookerianum 右端はおまけ付き |
. | ||
![]() |
![]() |
![]() |
lepidum | 鉢底網と鉢底石に挟まれたhookerianum | 収穫した芋 |
新芋は思った以上に深い位置にできていて、鉢底に押し付けられるようにできたものがあった。種からのは深鉢を使用しないとだめだなあと反省。