[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
Tropaeolum 栽培記録2008
品種 | 冷蔵処理 | 播種 | 発芽 | 定植 | 開花 | 種の入手 | 備考 |
T.azureum | 9/8 | 9/25 | 11/20~23 | 11/27 | 3/30~ | 自家採種 | 5号深鉢2株 |
9/8 | - | - | - | × | 去年の未発芽種 | 発芽せず | |
- | 9/22 | 10/12~ | 10/25 | × | Zふぁん | 殻にキズ,根が出ず12/7没 | |
T.lepidum (ピンク) |
9/8 | 9/25 | 10/3~11/26 | 10/12~ | 2/26~ | DORAさん(No.58) | 5号深鉢2株,他と混植1株 |
T.lepidum (アプリコット) |
9/8 | 9/25 | 10/1~1/5 | 10/12~ | 2/11~ | DORAさん(No.33) | 5号深鉢3株×2,他と混植1株 |
T.lepidum (ピーチ) |
- | 9/24 | 10/8 | 10/25 | 3/25~ | DORAさん(No.69) | 殻にキズ,5号深鉢(他と混植) |
T.tricolor | 9/8 | 9/25 | 12/1~1/5 | 12/8 | 3/24~ | EIKOさん | - |
9/10 | - | - | - | - | (ウ)さん | 未熟種からカビ発生9/23 | |
T.brachyceras | 8/27 | 9/22~ | 9/26~10/9 | 10/11 | 3/1~ | 自家採種 | 8/27冷蔵庫播き=9/22~芽割れ 大型プランターに20株まとめ植え |
9/8 | 9/25 | 10/2~11/15 | 自家採種 | ||||
T. hookerianum | - | 9/24 | 10/5~ | 10/12~ | 2/22~ | DORAさん(No.4) | 殻にキズ,5号深鉢2株 |
品種不明 | 9/8 | 9/25 | 11/19~27 | 11/27 | 4/10~ | 自家採種 | 5号鉢3株 |
9/8 | 今年は冷蔵庫播きと自然播種のミックスヴァージョンで^^ とりあえず冷蔵庫播きにして涼しくなったところで常温で播種の予定 |
9/22 | 他よりも早めの8/27に冷蔵庫播きしたものの芽割れが始まる |
9/25 | 一部を除いて、芽割れしないまま土に播き常温管理に切り替える。念のため殻にキズをつける。用土=赤玉小粒+バーミキュライト |
9/28 | 8/27の冷蔵庫播きのほとんどが芽割れしたので土に播く。1ヶ月で芽割れ。 |
10/11 | 定植開始 |
10/22 | 発芽の兆しのないazureumをほじって確認。種が腐ってる(><)、過湿だったかな。2粒のみ発芽待ち(期待薄)。 |
10/23 | 冷蔵庫播き継続中のtricolorのカビが手に負えなくなったので食器用洗剤で洗ってみた^^; |
11/20 | ついに念願のazureum発芽 |
1/10 | lepidum(アプリコット)に花芽を確認 |
1/20 | brachyceras,hookerianumに花芽確認 |
2/11 | lepidum(アプリコット)開花 |
3/8 | azureumに待望の花芽確認 |
3/30 | azureum開花 |
5/3 | 芋の掘り上げ。 azureumは球形1cmほどの芋が1つしか採取できなかった。多品種は、大きめの良い芋がたくさん採取できた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つの種から複数発芽するもの 去年もazureumでこういう種があった。 今年は、azureumで三つ子(画像 左&中),lepidum(ピンク,画像 右)で双子が発現。 勢いがあるから複数発芽してくるのではなく、芽の弱いものにこの傾向があると感じている。最初の芽が弱いとあとから新たに芽を出してくる。芽が弱いからこその自衛策?それとも力が分散されて弱いのか? 去年の複数芽は、その後の成長も弱々しく開花までには至らなかったが今年はどうかな? 三つ子のazureumを定植しようと抜き出してみたら、発芽から2週間経っているというのに未だ根っこが出ていなかった…。 (2008/10/25記) |
|||
. | |||
三つ子のazureumは、12月に入ってもあまり成長せず枯れてきたように見えたので抜いてみたらまだ根が出ていなかった。(2008/12/7記) |
![]() |
![]() |
![]() |
2009/1/4の様子 左から、大鉢寄植えのbrachyceras(もうぐちゃぐちゃ^^;),10月発芽のlepidum,11月発芽のazureum |
||
. | ||
![]() |
![]() |
![]() |
2009/2/12の様子 左から、大鉢寄植えのbrachyceras(もう救いようがないほどぐちゃぐちゃ),10月発芽のlepidum(開花 画像の右端に注目!), 11月発芽のazureum(開花するかビミョー) |
![]() |
![]() |
![]() |
3年目にして初開花~tricolor 1年目は芽割れはしたものの発芽せず、2年目はろくに成長しないまま枯れた... 3年目にして初のtricolorの花♪ 画像左から、2009/3/20(蕾),3/24(開花),4/22 |
![]() |
![]() |
T.azureum | T. hookerianum |
. | |
![]() |
![]() |
T.lepidum | |
. | |
![]() |
![]() |
T.lepidum | |
![]() |
![]() |
T.brachyceras | T.tricolor |
. | |
![]() |
球根No. | 品種 | 芽出し | 出芽状況 | 定植 | 開花 | 球根の入手 | 備考 |
A-1 | T.azureum | 9/8 | 9/16 | 9/20 | 2/11~ | 06年自家採取 | 6号鉢 |
A-2(1つ) | T.azureum | 9/8 | 9/12 | 9/16 | 2/17~ | 07年自家採取 | 6号鉢 |
A-3(4つ) | T.azureum | 9/8 | 9/17~ | 9/20~ | 3/20~ | 08年自家採取 | 7号菊鉢3株 |
D-53 | T.lepidum | 9/8 | 9/20 | 9/20 | 3/10~ | DORAさん(06年) | 6号鉢 |
L-1 | T.lepidum | 9/8 | 9/15 | 9/20 | 2/14~ | 08年自家採取 | 6号鉢 |
H-1(極小) | T.hookerianum | 9/8 | 9/17 | 9/20 | 3/19~ | 08年自家採取 | 4.5号鉢 |
B-1(3つ) | T.brachyceras | 9/8 | - | - | - | 08年自家採取 | 発芽せず |
B-1(極小3つ) | T.brachyceras | 9/8 | - | - | - | 08年自家採取 | 発芽せず |
DF-16 | 品種不明 | 9/8 | 9/16 | 9/20 | 2/20~ | Zふぁん(07年) | 6号鉢 |
ET | T.tricolor | 9/8 | 9/17 | 9/20 | 3/10~ | EIKOさん(08年) | 5号鉢 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8/26 土に埋めて保存していたazureum芋確認,A-2が1つ腐っていた。すでに出芽していたものもあった。 | 9/8 給水開始。腐食防止のため芋は半埋め状態。 沙羅がいたずらしないように苗ケースを被せておく^^; |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9/15 出芽し始めたものあり。左A-2,右L-1 | 9/19 左画像のL-1 | 10/26 トンガリ芋が未発芽 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
11/4 先に根っこが出た(B-1) | 1/4 一番成長の良いDF-16 | 5/3 ますます肥大したD-53 |
定植 ポットで芽出しをして、芽が出たものから定植。ほとんどのものを9/20に定植。定植と同時に支柱を組む。 今年の基本用土→古土+古土再生材+籾殻燻炭少々,元肥として、マグァンプK+過リン酸石灰 |
. |
花芽 1月上旬ごろにazureum(A-1)やlepidum(L-1)で確認。 |
. |
開花 今年は動きが早くて、例年4月開花のazureumまでもが2月上旬から開花が始まった。 |
. |
芋の掘り上げ 5月の連休中に芋の掘り上げ |
芽の出る位置が変わった(D-53のT.lepidum) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
一昨年、去年と、DORAさんがマジックで印をつけてくれた所から出芽。 今年はなぜかその斜め下から出芽。 芽が出る位置が変わるってことがあるのね...(@@ |
こんな芋でも芽が出る(H-1のT.hookerianum 極小芋) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鉢の深さが足りなかったため、鉢底網に押し付けられて誕生した芋 | 網目がクッキリ 網焼きで焼いたみたいです |
押し付けられていただけにペチャンコ型、真横から見るとこんな感じ | でも、ちゃんと芽が出た! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1/4 分枝するばかりで蔓が伸びず |
3/25 2月中旬ころから急激に伸びた | 4/20 |
azureum 2009/1/6 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
A-1 蔓の伸びも良く、花芽がついてきた | A-2 蔓の伸びが悪いし、蔓の色も悪い | A-3 蔓の伸びが良くない |
. | ||
2009/2/11 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
A-1 開花 | A-2 蕾確認 | A-3 花芽確認 |
. | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
T.lepidum(D-53) | 品種不明(DF-16) |
. | |
![]() |
![]() |
T.lepidum(L-1) |
![]() |
![]() |
今年は開花も早かったので、葉が枯れてくるのも早かった。 5月の連休中に芋の掘りだし。 期待のazureum(画像右)とtricolorは貧弱な芋しか採取できなかった。 夏越しできないかも…。 |
|
![]() |
![]() |
大鉢で密植したbrachycerasは、良い芋が採取できた。 ただし、植えた苗数分の芋を採取したわけではない。 4つ子の芋まであった。 |