Tropaeolum の栽培記録 2009
今期のTropaは一言で言えば「敗北!」 気候の変動が激しかったことを言い訳にしておこう^^; 一番の敗因は管理がずさんだったこと。栽培に慣れてきたので1週間に1度くらいしか様子を見ないし、蔓が絡んでからようやく誘引するというずさんさ。途中から手がつけられなくなりもう成り行き任せの蔓。 暴風の予報を見つつも先手を打たず、案の定鉢が落下して蔓が切れてしまったT.lepidumやT.brachyceras あとは、年数を経た芋の勢いがなくなってきたことも一因かな。 来期は最初から鉢数を減らして丁寧に育てるべきか、ある程度の芋を手元に残して栽培しながら不良株を順次捨てていくかどちらにするか迷うところ。 |
品種 | 播種 | 発芽 | 定植 | 開花 | 種の入手先 | 備考 |
T.azureum | 8/15 | - | - | - | 自家採取 | 冷蔵庫播き |
9/3 | 11/24〜 | 12/19 | - | おふじさん | 冷蔵庫播き→土10/20 5号鉢3株 生育不良、芋もできず3/28 |
|
9/8 | 11/4〜 | - | - | DORAさん,No.52 | 冷蔵庫播き→土10/20 複数芽発芽で枯死12/20 |
|
9/22 | 11/25〜 | 12/5 | 3/15 | Zふぁん | 冷蔵庫播き→土10/20 6号鉢2株 |
|
T.lepidum(ブルー) | 9/23 | 10/2〜 | 10/17〜 | 2/9〜 | 自家採取 | 5号深鉢4本×2 5号鉢4本×1 春の嵐で鉢転落蔓切れ4/2 |
T.lepidum(ピンク) | 9/23 | 10/11〜 | 10/17〜 | 2/20〜 | 5号深鉢3本×2 5号鉢3本×1 |
|
T.lepidum(アプリコット) | 9/23 | 11/4 | - | - | 1粒,発芽後枯死 | |
T.brachyceras | 9/23 | 10/12〜 | 10/29 | 3/7〜 | 6号鉢7本 | |
T. hookerianum | 9/23 | 10/12〜 | 10/22 | 2/26〜 | 3粒,5号深鉢3本 | |
不明品種 | 9/23 | 10/18〜 | 11/5 | 3/7〜 | 5号鉢3株 | |
T.smithii | 9/8 | 10/20〜 | 11/10 | 1/16〜 | DORAさん(Chiltern Seeds) | 冷蔵庫播き→土10/6 5号深鉢1株 |
8/15 | T.azureum 冷蔵庫播き |
9/23 | 播種,今年の種まき用土→赤玉小粒+バーミキュライト+パーライト |
10/17 | 定植開始(鉢数を増やしたくないので、かなり密植状態。もう芋の採取はほどほどでいいので) |
10/20 | 夜温が下がってきたことだしT.azureumを冷蔵庫から出して用土に播く。8/15分は1粒しか残ってないのでそのまま。 |
1/4 | 花芽確認 |
2/9 | T.lepidum(ブルー)開花 |
4/2 | T.lepidum(ブルー)暴風で鉢がだから転落し蔓が切れる,極小芋1つと種が数粒採れただけ |
![]() |
![]() |
![]() |
双子のT.lepidum | 2009/11/5 T.lepidum | 2009/12/26 T.lepidum |
. | ||
![]() |
![]() |
|
2010/1/4 T.lepidum 花芽確認 | 2010/2/9 T.lepidum |
![]() |
![]() |
T.lepidum(ブルー) | |
. | |
![]() |
![]() |
T.lepidum(ピンク) 花が大きめ | T. hookerianum |
. | |
![]() |
![]() |
品種不明 | T.azureum 生育不良 |
T.smithii | ||
![]() |
![]() |
![]() |
他のTropaたちとは違い、「双葉」で発芽。蔓よりも葉先行で成長。ポットから抜いてみると辛みのある香り(T.majus の香りに似ている)が鼻をついた。根も他のTropaがすぅ〜っと太めの根をまっすぐに伸ばすのに対して細根。これは球根ができないタイプなのでは?とDORAさんに確認。以下はDORAさんのお返事。 お察しの通り,smithiiはazureumやlepidumとは別の仲間です.でもmajus仲間でも無いのです. azureum,lepidum…sect.Chilensia majus…sect.Tropaeolum smithii…sect.Bicolora と,「節(section)」が異なります. |
||
![]() |
![]() |
![]() |
2009/11/25 蔓が伸びてきた | 2009/12/16 株元からいくつも分枝 | 2009/12/21 花芽確認 |
. | ||
![]() |
![]() |
![]() |
2010/1/8 | 2010/1/23 | 2010/2/13 |
. | ||
この花、最初は下向きに咲いてだんだん顔をあげて行って最後は上を向く。色は花が終わるまで退色しない。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
花は寒さの厳しいうちから咲きだし4月まで次々と開花。他の品種に比べ開花期が長い。 種は特に受粉の手助けをしなくても結実。手で触れると自然に落ちるものを青いまま採種して追熟。 |
||
球根No. | 品種 | 芽出し | 出芽 | 定植 | 開花 | 球根の入手先 | 備考 |
A-1 | T.azureum | - | - | - | - | 06年自家採取 | 夏越し中に腐敗 |
A-2 | - | 9/3 | 9/13 | 3/5〜 | 07年自家採取 | - | |
A-3(2つ) | - | 9/13 | 9/17 | 3/27〜 | 08年自家採取 | 最初蕾が小さく開かないもの多し | |
9/23 | - | - | - | 腐敗 | |||
DA-95 | - | 9/23 | 9/23 | 3/20 | DORAさん(09年) | 2つ一緒に5号鉢 | |
DA-96 | - | 9/20 | |||||
DA-109 | - | - | - | - | 腐敗 | ||
AZ | 9/23 | 9/27 | 10/6 | 3/5 | Zふぁん | - | |
D-53 | T.lepidum | - | 8/25 | 9/13 | 2/14〜 | DORAさん(06年) | 昨年より花数が少ない |
L-1 | 9/23 | 10/6 | 10/11 | 3/2〜 | 08年自家採取 | - | |
L-2(ピンク) | 9/23 | - | - | - | 09年自家採取 | 腐敗10/16 | |
B-1(2つ) | T.brachyceras | - | 9/11 | 9/13 | 3/12〜 | 春の嵐で鉢転落蔓切れ4/2 | |
ET | T.tricolor | 9/23 | 10/1 | 10/6 | 3/6〜 | EIKOさん(08年) | - |
DT-20 | - | 9/7 | 9/13 | - | DORAさん(09年) | 蔓が株元で切れる | |
DF-16 | 品種不明 | 9/23 | 10/5 | 10/11 | 3/3〜 | Zふぁん(07年) | - |
F-1(2つ) | 9/23 | 10/1 | 10/6 | 3/20 | 09年自家採取 | - | |
9/23 | - | 10/28 | - | 発根10/20 | |||
DPE1 | T.pentaphyllum | 9/23 | 11/19 | DORAさん(09年) | 発根11/15,出芽せず |
A-1,A-3…腐敗,A-3を1つakkoさんへ |
9/5 | 出芽確認済の芋(D-53,A-2)をポットに植え付け |
9/13 | 出芽したものから順次定植開始。 今年の基本用土は、古土+バーク堆肥+古土再生材+燻炭+マグァンプK。6号鉢。 |
9/23 | 出芽していない芋を芽出しのためポット植えして給水開始 |
1/2 | 成長の良い株で花芽確認。T.azureumは全般的に成長がおもわしくない。 |
2/14 | T.lepidum(D-53)開花 |
4/2 | T.brachyceras(B-1)暴風で鉢がだから転落し蔓が切れる,採種できず。 |
![]() |
![]() |
![]() |
このD-53が我が家で一番大きい芋。まずはこれから出芽。 | 初のグリーンの芽に遭遇(L-1) | |
. | ||
![]() |
![]() |
![]() |
2009/11/13 D-53 | 2009/12/16 D-53 | 2010/1/2 D-53 花芽確認 |
![]() |
![]() |
![]() |
2cm未満の極小芋も立派に開花 | 2009/12/23 | 2010/4/3 |
![]() |
1つ腐ってしまったが芋も肥大 (2010/5/17) |
![]() |
![]() |
||
T.azureum(A-2) | T.azureum(A-3) | ||
今年のT.azureumは全般的に蔓の伸びが弱く花付きが悪い | |||
. | |||
![]() |
![]() |
||
T.azureum(AZ) | T.tricolor(ET) | ||
![]() |
![]() |
||
T.lepidum(D-53) 去年より花付きが悪い | T.lepidum(L-1) 花弁の切れ込みが深い | ||
. | |||
![]() |
![]() |
||
T.brachyceras(B-1) | 品種不明株(F-1) 去年より花付きが悪い | ||
. | |||
|