Tropaeolum の栽培記録 2010
今年の敗因は猛暑の影響もあったけど、自分の無謀な処理^^; 芋を湿らせてから1週間ほど冷蔵庫に入れた。これは霜に当てるのと同じ行為だった。よって芋が腐ってしまった。 今期はヒムロックのツアーと栽培期間が重なってしまい、途中で放棄状態の栽培記録になってしまった。 開花画像もろくに撮る暇もなく画像が少ないけれど、例年並みに咲いていました。芋(球根)も結構採れた。 |
品種 | 播種 | 発芽 | 定植 | 開花 | 種の入手先 | 備考 |
T.azureum | 9/24 | 11/9 | 11/13 | 3/12〜 | DORAさん | 5粒(1粒だけ発芽),5号深鉢 |
9/24 | 11/5〜 | 11/13〜 | 3/20〜 | Potさん | 5号深鉢3株11/13,11/17,11/21 | |
9/24 | 10/6〜 | - | - | Plant World Seeds | ろくに育たず枯死11/11 | |
9/24 | - | - | - | 自家採取 | 2粒(10/1未熟種で×) | |
T.lepidum(ブルー) | 9/16 | 10/2 | - | - | 自家採取 | ろくに育たず枯死11/11 |
T.lepidum(D-53) | 9/16 | 10/14 | 10/29 | 2/27〜 | 自家採取 | 2粒(1粒だけ発芽),5号深鉢 |
T. hookerianum | 9/16 | 11/1 | 11/13 | - | 自家採取 | 4粒,5号鉢2株,枯死 |
T. hookerianum var.hookerianum |
9/16 | 10/27〜 | 11/21 | 2/27〜 | DORAさん | 5号深鉢4株 |
T.argentinum | 9/16 | - | - | - | DORAさん | 5粒 |
T.brachyceras | 9/19 | 10/25〜 | 11/1〜 | 3/20〜 | 自家採取 | 6号Lスリット鉢10株11/1 6号スリット鉢8株,6号鉢8株11/11 6号鉢8株11/21 |
T.smithii | 9/19 | - | - | - | 自家採取 | - |
不明品種(親株より採取) | 9/16 | 10/30〜 | 11/11 | 3/20〜 | 自家採取 | 6号鉢8株11/11,11/21 |
不明品種(子株より採取) | 9/16 | 10/7〜 | 11/21 | 3/20〜 | 自家採取 | 5号鉢2株 |
T.moritzianum | - | - | 10/26 | - | DORAさん(苗) | 5号鉢,耐寒性弱,寒さで枯れた1/下旬 |
9/16 | 去年より1週間早く種まき開始。用土は例年通り赤玉小粒+バーミキュライト 種の品質を確かめるためにも殻にキズをつける。急激に水を吸わないように最初は控えめな水やりにしてみた。 |
||
9/24 | T.azureum播種、今年は保冷材を使用 | ||
9/29 | PWSで購入したazureumがカビの兆候あり。種が古いのか? やはり購入種は殺菌処理すべきだったなあ。。。 | ||
10/6 | azureum発芽。保冷材って効果ありかも!→その後の生育は不調10/25 | ||
10/30 | ここにきて動きが出てきた。特にbrachycerasがわらわらと発芽。例年より半月遅い。肝心のazureumは沈黙。。。 | ||
11/5 | azureumの発芽が始まる。あらゆる手段を講じてみてもazureumの発芽は結局11月ってことかなあ。。。 | ||
11/21 | 定植完了 | ||
1/3 | T.moritzianum 耐寒性がなかったみたいで寒さで葉が萎ってきた。せっかく花芽がついていたのに。。。 | ||
1/31 | lepidum,hookerianum var.hookerianumで花芽確認 | ||
2/10 | azureum花芽確認 | ||
3/12 | azureum(DORAさん採取)開花 | ||
3/20 | azureum(Potさん採取)開花 |
今年のT.azureum 9/24に気合を入れて保冷材を使って播いたものの全く効果なし。発芽は例年通りの11月。 栽培仲間数人の状況を見ると、10月に播いて11月に発芽というパターンが最も多かった。 9月に播いて、朝夕保冷材を入れ替えた私の徒労はいったい。。。 azureumの発芽が始まった前後の気温(最初の発芽は11/5) 10/27〜10/31 最高気温14〜17℃,最低気温11〜13℃ 11/2〜11/9 最高気温19〜21℃,最低気温8〜11℃ * 11/1は夏日を記録(25℃/15℃) 定植用土は3通り ・小粒赤玉:古土再生土=1:1 +川砂,ミリオン,もみ殻燻炭少々 +マグァンプK (11/13定植分) ・小粒赤玉 + バーク堆肥 +川砂,ミリオン,もみ殻燻炭少々 +マグァンプK (11/17定植分) ・小粒赤玉:古土再生土:バーミキュライト=1:1:1 +ミリオン,もみ殻燻炭少々 +マグァンプK (11/21定植分) |
---|
T.azureum | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
2011/1/6 | 2011/2/26 | 2011/4/12 | ||
. | ||||
![]() |
色の薄いのが多かった。 良い色だなあと思ったのは芋が採れず。 |
|||
. | ||||
T. hookerianum var.hookerianum(今年初めて育てたトロパエオルム,花茎に特徴あり) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
. | ||||
![]() |
唯一のlepidum 消滅したD-53が種親 小さい芋は採れたけど夏越しで切るかは不明 これがダメだと、我が家のlepidumは絶えてしまう |
|||
. | ||||
|
||||
. | ||||
![]() |
5月上旬にすべての芋の掘り上げ。 今年は、余剰分をZfanに送った。 |
球根No. | 品種 | 芽出し | 出芽 | 定植 | 開花 | 球根の入手先 | 備考 |
A-2 | T.azureum | 9/27 | 10/1 | 10/10 | 3/20〜 | 自家採取 | 6号鉢 |
A-3 | 9/27 | 10/6 | 10/16 | 2/20〜 | 自家採取 | 6号鉢 | |
A-4 | - | - | - | - | 自家採取 | 腐る | |
DA-96 | 9/28 | 10/1 | 10/16 | 2/20〜 | DORAさん | A-3と寄せ植え | |
DA-95 | 10/21 | 10/25 | - | - | DORAさん | 腐る | |
AZ | 10/4 | 10/6 | 10/16 | 2/10〜 | Zふぁん | 6号鉢 | |
L-1 | T.lepidum | - | - | - | - | 自家採取 | 腐る |
L-2B(4つ) | 9/27〜 | 10/25 | 10/29 | 3/20〜 | 自家採取 | ブルー,5号鉢 | |
L-2P | - | - | - | - | 自家採取 | ピンク | |
DL | - | (出芽済み) | 10/29 | - | DORAさん | L-2Bと寄せ植え | |
B-1 | T.brachyceras | 10/15 | 10/24 | - | - | 自家採取 | 腐る |
B-2(4つ) | 10/21 | 10/27 | 10/29 | 自家採取 | 3つ腐る,5号鉢 | ||
DT-20 | T.tricolor | 9/29 | 10/6 | 10/16 | 2/20〜 | DORAさん | 5号鉢 |
DPE-2(2つ) | T.pentaphyllum | - | - | - | - | DORAさん | 腐る |
DH(2つ) | T. hookerianum var.hookerianum |
- | - | - | - | DORAさん | 腐る |
DF-16 | 品種不明 | 9/27 | 10/1 | 10/10 | 3/10〜 | DORAさん | 6号鉢 |
F-1 | 品種不明 | 10/21 | 10/23 | 10/29 | 3/9〜 | 自家採取 | 6号鉢 |
9/24 | 全く発芽の兆しがないので、保冷材を使用している T.azureum の種まきポットといっしょにして少し冷やしてみる。 |
9/27 | 発芽の兆候の見えるA-2,A-3,L-2B,F-1 をポットに植え付けて芽出し開始。 |
10/5 | lepidum3個、brachyceras2個、計5個の芋が指で押してみると遊びがあるのでダメみたい。猛暑が影響したかな。 |
10/10 | azureum(A-2),品種不明(DF-16)定植。 定植用土 小粒赤玉:古土再生土=1:1 +ミリオン,もみ殻燻炭少々 +マグァンプK |
10/10 | 出芽の兆しのない芋を湿らせてから冷蔵庫に入れてみる →10/14 ほとんどがブヨブヨになった。霜にあたった状態と同じなんだろうか?とりあえず芋を冷蔵庫に入れるのは× |
12/1 | 半埋め状態だった芋を頭まで土の中に埋める。 今年もA-2の蔓の伸びと葉色が悪い。 |
1/11 | azureum(AZ)に花芽確認 |
1/14 | azureum(A3)に花芽確認 |
2/10 | azureum(AZ)開花 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
今期のazureumは6個でスタート | 芽出しの土は種まき用土と同じ | 2010/10/2 azureum(A-2) | ||||
. | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
F-1は多数出芽 | 2010/12/1 azureum(A-3) | 2011/1/6 azureum(A-3) | ||||
. | ||||||
|
||||||
. | ||||||
![]() |
azureum(A-2) 色は申し分ないのだけど株の力が弱い(?) 去年同様、最初は蔓が伸びては葉が枯れの消滅しそうな様子で かなり蔓が伸びてから安定してくる。 そろそろ芋が寿命なのか、それともそういう個体なのか? |