Tropaeolum の栽培記録 2011
今年は寒さが厳しかったせいか、全般的に開花が遅かった。 毎年栽培記録をつけることに何の意味があるのだろう?と思う気持ちもあり、記録漏れだらけの大雑把な記録となってしまった。 |
品種 | 播種 | 発芽 | 定植 | 開花 | 種の入手先 | 備考 |
T.azureum | 10/3 | 10/11〜 | - | - | DORAさん | No.1008,枯死 |
10/3 | 11/3〜 | 11/19 | 4/5〜 | akkoさん | - | |
10/3 | 11/30〜 | 12/15 | - | Cactuさん | 枯死 | |
10/3 | 11/19〜 | 12/15 | 4/19〜 | Plant World Seeds | ||
T.brachyceras | 9/25 | 10/25〜 | 11/12〜 | 4/20〜 | 自家採取 | 7号菊鉢15株 |
T. hookerianum var.hookerianum |
9/25 | 11/3〜 | 12/3 | - | 自家採取 | 開花しなかったが球根を1つ採取 |
T.tricolor | 9/25 | 11/19〜 | 12/15 | 4/5〜 | Potさん | 花が小さい |
T.peregrinum | 11/15 | 11/29 | 12/18 | - | Lamb's Ear Seeds | Canary Creeper,−3℃で枯れる |
不明品種(親株より採取) | 9/25 | 11/17〜 | 12/3 | 4/18〜 | 自家採取 | - |
不明品種(子株より採取) | 9/25 | 11/1〜 | 11/19 | 4/25〜 | 自家採取 | - |
T.lepidum | 9/26 | - | - | - | DORAさん | No.140(2011pink) |
9/26 | 10/9〜 | 11/19 | 4/5〜 | DORAさん | No.21(2011) | |
9/26 | - | - | - | DORAさん | No.21(2010) | |
9/26 | 10/7〜 | 12/15 | 4/19〜 | DORAさん | No.139(2010pink大輪) | |
T.speciosum | 10/3 | - | - | - | Plant World Seeds | 発芽せず |
今年は、気温の推移をみて、品種ごとに一番発芽しやすいであろう時期に播くつもり。 -------------------------------------------------------------------------------------------- |
|
9/25 | 最高気温が30℃を下回り、最低気温が20℃前後になったので、T.azureum以外を播種 赤玉小粒:バーミキュライト=6:4 |
9/26 | T.lepidum播種。赤玉小粒:バーミキュライト:鹿沼土=6:2:2 |
10/3 | T.azureum播種(最低気温15〜17℃) 赤玉小粒:バーミキュライト=6:4,1つだけ(akkoさん提供種)赤玉小粒:パーライト=5:5にしてみた。 |
11/12 | やっとT.brachycerasから定植開始。今年は発芽率も悪ければ苗の育ちも悪い。 |
5/ | 5月上旬に順次球根の掘り上げ |
![]() |
![]() |
![]() |
2011/11/29 T.brachyceras | 2012/1/2 T.brachyceras | 2012/2/4 T.brachyceras |
. | ||
![]() |
T.lepidumの見納め 最後の1個だった球根も腐ってしまい、種の発芽も成長も思わしくなく、 今年はlepidumを見ることができないと思っていたら、こぼれ種がひっそりと咲いていた。 これが我が家の最後のlepidum これが子孫を残してくれれば…と思うけれど、それほどの力はなさそう。 |
|
![]() |
と思っていたら、4/5咲いてきたlepidumが1つあった。 大輪で色の好み。 しかし、弱い感じなので球根はできていないかも。 |
|
![]() |
なんだかんだ言って、4/19大輪のepidumが開花。 色はピンクということだったけど、アプリコットかな。 |
|
![]() |
数年後にはazureumも我が家から姿を消しそう。。。 毎年寿命が来る球根があるのに、なかなか新たな球根が得られない。 得られても花色が薄い場合も多い。 そんななか、色の濃いazureumが咲いた! 種の提供はakkoさん。 |
|
![]() |
brachycerasは優性なのか毎年間違いなく咲く。 ただ、brachycerasを欲しいと言う人は少なく里親探しは難航。 いくらでも苗が採れるので、ギュウギュウ詰めに定植となるけれど、 2年くらい前みたいに10号くらいの深鉢にまとめて植えた方が、 大きい球根ができるみたい。 6号鉢なので球根も小粒なのしかできない。 |
|
. | ||
Plant World Seedsから購入した種のazureum 今まで私が育ててきたものと比べ葉がかなり違う。大きくてキレが深い。花もやや大きめかな。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
球根No. | 品種 | 芽出し | 出芽 | 定植 | 開花 | 球根の入手先 | 備考 |
A-2 | T.azureum | - | 9/8 | 9/29 | - | 自家採取 | 6号鉢,球根が腐る |
A-3 | - | 9/6 | 9/29 | 3/30〜 | 自家採取 | 6号鉢 | |
A-4(3つ) | - | 9/29 | 11/19 | 3/22〜 | 自家採取 | 花色が薄い | |
A-4d | - | 9/14 | 10/16 | 3/25〜 | 自家採取 | 5号鉢 | |
A-96 | - | 9/4 | 9/29 | 3/25〜 | DORAさん | AZと | |
AZ | - | 9/14 | 9/29 | 3/25〜 | 園芸サイト | A96といっしょに6号鉢,花後に腐る | |
DL(極小2つ) | T.lepidum | - | 9/23 | 10/16 | - | DORAさん | 球根が腐る |
B-2 | T.brachyceras | - | 9/8 | 9/29 | 3/25〜 | 自家採取 | B-3といっしょに6号鉢 |
B-3(1+極小2) | - | 9/8〜 | 9/29 | 3/25〜 | 自家採取 | B-2と | |
DT-20 | T.tricolor | - | 9/4 | 9/29 | 1/29〜 | DORAさん | 5号鉢 |
DPE(2つ) | T.pentaphyllum | 10/16 | - | - | - | Potさん | 出芽しないまま腐る |
H-1 | T. hookerianum var.hookerianum |
10/20 | - | - | - | 自家採取 | 出芽せず |
DF-16 | 品種不明 | - | 9/4 | 9/29 | 3/15〜 | DORAさん | 6号鉢 |
F-1 | - | 9/12 | 9/29 | 3/12〜 | 自家採取 | 6号鉢 |
去年は、芋を湿らせて冷蔵庫で冷やしてみるという無謀な処置で敗退したので、今年は夜間のみ保冷剤を使って冷やしてみることにした。 保冷剤を使用し始めたのが8/31、偶然かもしれないけれど9/4には芽に動きが出始めた芋が複数あった。 |
|
. | |
9/29 | 定植開始 用土(古土再生土にミリオンと籾殻燻炭を混ぜたもの) 元肥(マグァンプK) 古土再生土は、熱湯消毒後に牛糞堆肥と石灰窒素を加えて寝かせたあとに微生物菌を打って発酵させた自家製用土 |
1/29 | T.tricolorが開花。去年に比べて2回りくらい小さい。やっぱ肥料をやらないとダメ? |
![]() |
![]() |
![]() |
2011/9/27 急激に芽が伸び出した | 数ヶ所から芽がいくつも出るものもあれば、一ヶ所から数本芽が出るものもあり | |
. | ||
![]() |
![]() |
![]() |
2011/10/20 未発芽のものをまとめて芽出しのために植え付け |
2011/10/22 やっと支柱を立てる。いつも竹ひごを使っていた部分を1.6mmの針金にした。 |
|
. | ||
![]() |
![]() |
![]() |
2011/11/29 順調なのはT.brachycerasだけ |
2012/1/2 | 2012/2/4 |
![]() |
![]() |
|||
T.tricolor(DT-20 2012/3/11撮影) | 品種不明(DF-16 2012/3/30撮影) | |||
. | ||||
![]() |
今年のazureumはいつになく香りが濃厚だった。 繁殖を欲していると思い、せっせと人工受粉。 AZからの採種に成功。A-3からも2粒だけ採種。 AZは、花後に初めての種子を残し球根が腐って逝った。 |
|||
T.azureum(A-3 2012/4/15撮影) | ||||
. | ||||
T.azureumの色幅。真ん中はまあ妥協するとしても、右端は処分対象。 | ||||
|
||||