2010年 オダマキ
なんだかんだ言いつつも私はオダマキが好きなんだと思う。 宿根株やらこぼれ種やら新しく播いたものやら、消えていったものやら。。。 今年咲いたオダマキを(^_-)-☆ ほぼ咲いた順です。 |
||||
|
||||
左のチョコレート色の地味なオダマキは、おそらくA.viridifloraだと思う。でも、いつ播いたっけ?^^; 右の白は2007年に播いたA.flabellata ‘Alba’ 日陰でひっそりと咲いています。 |
||||
. | ||||
![]() |
![]() |
|||
これは習字の先生宅に咲いていたもので、とても気に入ったのでを採種していただきました。 2009/6/2播種,6/19発芽,7/26ポットあげ(本葉2枚),10/6定植, 2010/3/30〜開花,草丈50cm |
オオヤマオダマキ 最初に種を播いたのが2006年で、その後こぼれ種で勝手に更新 オーソドックスだけど好きなオダマキの1つ。 |
|||
. | ||||
![]() |
![]() A.canadennsis(種の提供;systemさん) 草丈20cmほどの小型のオダマキで 色鮮やかでかわいい。 2009/2/11播種,4/26発芽,6/2ポットあげ(本葉3〜4枚), 7/1鉢上げ(4号),10/24定植(5号),2010/4/15〜開花 |
|||
. | ||||
![]() |
![]() 超多花性のオダマキ。 最初種をもらった時は「カラフトオダマキ」ということだったが、どうだろうか?^^; 最初に種を播いたのは2007年でその後はこぼれ種で。 |
|||
. | ||||
![]() |
![]() |
|||
上の仮称「カラフトオダマキ」のこぼれ種から出たもの。 やはり交雑物ってことよね^^; ただ、これは気に入ったので採種予定。 |
品種不明(種の提供;たまさん) 気に入ったので採種予定。 2008/6/21播種,7/7発芽,(途中の記録なし),2010/4/10開花,草丈70cm |
|||
. | ||||
![]() |
![]() |
|||
|
||||
. | ||||
![]() |
![]() |
|||
A.laramiensis(種の提供;systemさん) 草丈10cmほどの小型のオダマキ。 近くに植えたセリンセが超巨大化してしまいその下敷きになっていたので、やっと1輪咲いただけ(;;) 2009/2/11播種,3/30発芽,2010/3月下旬開花 |
品種不明 最初に種を播いたのは2008年 地味過ぎて今後はどうしましょう?^^; |
|||
. | ||||
![]() |
![]() |
|||
A.Pink Bonnets 最初に種を播いたのは2006年。 殖えもせず絶えもせず。こぼれ種も繁殖せず。。。 |
A.Blue Bonnets(種の提供;おふじさん) アップ画像なのは、ショボすぎて全体を見せられないから^^; 採種して播き直すべきか? 2009/6/20播種,7/4発芽,7/26ポットあげ(本葉2枚),10/4定植, 2010/4/15〜開花 |
|||
. | ||||
![]() |
![]() |
|||
なぜかオオヤマオダマキのこぼれ種から出た。 かなりお気に入りなので採種しては播いているけど同じのが出るのかしら? |
A.pyrenaica(種の提供;systemさん) 草丈10cm程の小型種。気に入ったので小型種はこれのみを残すつもり。オダマキの鉢植えなんて管理が面倒^^; 2008/4/6播種,5/17発芽,2009/4/19ポットあげ(本葉5〜6枚),10/24定植,2010/5/3〜開花 |
|||
. | ||||
|
||||
注)自家採取種を使っているので交雑の可能性が高く品種名は確かではありません。 |