2010年 夏
こんなに暑い夏は生まれて初めて!ではなかろうか。。。 日中は30℃越えが当たり前、夜になっても気温が下がらず毎日が熱帯夜。 熱中症で救急搬送される人多数(主に年寄りだけど・・・)。 私は体が欲するので毎日スイカばかり食べていました(・・) 暑いし蚊に刺されるし水はもったいないしで、水やり軽減のために思いっきり鉢花をリストラしました。 |
||||||||||||||||||||||||||||
. | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
今夏の庭も、・・・・・・・・・・(−−)ですね。 見た目ただの「草むら」 夏だから涼しげな白や青をという選択が間違っている。 夏だからこそ赤や黄のビシッと主張する色を選ばないと! |
|||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
「ただの草むら」ですが、寄って見ると花は咲いています。ジニアとかブルーサルビアとかヘリオトロープとか埋没系の花が。 ヘリオトロープの葉がボロボロなのはバッタの仕業です。妙にバッタに好まれているんです。 |
||||||||||||||||||||||||||||
. | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
夏の前半にはデルフィニウムの二番花が活躍 やっぱりタキイのオーロラはすごい! |
夏の後半はルドベキア・タカオが目立っていました。 実生2年目で株が充実してきました。 |
|||||||||||||||||||||||||||
. | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
今年は曜白朝顔‘舞姿’にしてみました。 ところが発芽が思わしくなく去年の‘千秋’を追い播き。 ‘千秋’が混じっています。 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
今年は庭よりも畑でこぼれ種の朝顔がはびこっていました。 | ||||||||||||||||||||||||||||
. | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() こう暑いとコンテナ花壇には何を使ったらいいのか? 毎年いろいろ試しては玉砕。 今年はプティロータスと矮性の帝王貝細工を 試してみましたがいまいち。。。 なんだかんだ言っても、王道のペチュニアが一番! あとはニチニチソウ、ベゴニアだよね。 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
. | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
門の横の格子に何か絡ませたくて時計草を2種類 植えてみました。画像はPassiflora Foetida 暑さに強いし、うまいこと絡まってなかなか良いのですが、 花は午前中で萎んでしまうのでした。半日花だったのね…。 昔うちにあった時計草は夜咲いていたなあという記憶が あるんですけど〜。品種によって違うのかしらん。 |
|||||||||||||||||||||||||||
. | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
門の外の銀杏の下には、去年に引き続きメランポディウムとジニア。ジニアはこぼれ種です。あてにしてのこぼれ種ね^^; | ||||||||||||||||||||||||||||
. | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
今年はあまり夏用の花の種まきをしなかったので、 かわりにオキザリス(Oxalis triangularis)をあちこちに 植えてみました。 更地にしておくとネコがウンコしにくるのでネコ対策。 管理が楽なので来年も採用しようと思います。 |
|||||||||||||||||||||||||||
. | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
ひまわりにはガッカリ! 雄大なひまわり希望だったのに貧弱なひまわり。。。 もっと早く種を播かないとダメだわ。 というよりも品種選びの失敗の方が大きい気がします。左はレモンエクレア,右はジェイドです。 |
||||||||||||||||||||||||||||
. | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
宿根草では、ヘメロカリスが当たり年でした。 植え替えをさぼったのがかえって良かったのかも。。。 私は毎年同じ花が咲くというのが好きではないので 宿根草は数が少ないんですが、少ない中から9種を。 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
. | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
意外と暑さに強かったのがノラナ(Nolana ‘Little Bell’)とトリコギキョウ(シャララピンク)。品種によるところでしょうけど。 | ||||||||||||||||||||||||||||
. | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
上の画像の花は、センニチコウ,ルドベキア・タカオ, キバナコスモス,朝顔など。足の踏み場がない^^; 左は年々殖え続けて困っているハナトラノオ 他に咲いている花は、 インカルビレア,宿根ロベリア,ハゲイトウ,ケラトテカ, アフリカンマリーゴールド,アスター,ルリマツリ,ゴジカ, 赤花夕顔,イポメアアンダーソニー,ドリコスラブラブ, サルビアなど。 |
|||||||||||||||||||||||||||
. | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
table wide=810 picture=400or270