2010年 秋
げんなりするほどの猛暑の余韻か9月に入っても一向に涼しくならず、真夏日&熱帯夜の連続。 雨も降らないので朝夕の水やりにほとほと疲れ果てました。 もう園芸は止めたいと何度思ったことか! 10月も半ばになってようやく秋の涼しさになりほっと一息。救いは台風の影響がなかったことかな。 今年はいたるところにセンニチコウ! 暑さにも乾燥にも強いしこぼれ種でもわんさか咲くし、秋は発色が美しいし。 パパイヤも植えていましたの^^; 当然実生だ! |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
. | |
![]() |
![]() |
ケラトテカ・トリロバ 非常に丈夫でこぼれ種でも大繁殖します。うちではなぜか白の勢力が強い。ピンクは採種して保護しないとかな。 |
|
. | |
![]() |
![]() |
秋になってカンナも花付きが良くなりました。このカンナは実生なので思い入れがあります。 そして、フウセンカズラにはびこられて緑一色に^^; 右上に見えるのはサトウキビです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
こぼれ種のツンベルギア,ジニア,チトニア。チトニアはかなり邪魔だった^^; | ||
. | ||
![]() |
![]() |
![]() |
キバナコスモス | アフリカン・マリーゴールド 倒れこみながら咲いています |
アスクレピアス 猛暑で枯死寸前だったけど秋になって復活 |
. | ||
![]() |
![]() |
![]() |
けいとう(こぼれ種) | ニラ | 段菊 |
. | ||
![]() |
![]() |
![]() |
けいとう(こぼれ種) | ポリゴナム | クサボタン |
. | ||
![]() |
![]() |
![]() |
オキナワスズメウリ | オキシペタラム | .モミジアオイ |
![]() |
![]() |
なぜか夏よりも秋の方がよく咲くヒマワリ。右はわざと秋狙いで遅播きにした大雪山 |
![]() |
門の前のプランター花壇 いろいろ試してはみるものの結局はペチュニアとかジニア とかベゴニアなどのオーソドックスなものに落ち着きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ベゴニア・センパフローレンス | ジニア・リネアリス(プチランドオレンジ) | |
. | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ペチュニア(ホライゾンイエロー) | ペチュニア(バカラプラム) | インパチェンス(インパクトパープル) |
![]() |
![]() |
銀杏の下の花壇 なぜかこの場所ではニチニチソウが思うように育たず。。。 なんで? というわけで、メンテナンスフリーのメランポディウム中心。差し色にサルビア・ファリナセア(ビクトリアブルー) |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||||
秋になってこぼれ種の朝顔があちこちで。 この倍くらいの種類が咲いているけれど目立ったもののみ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤナギバルイラソウ(挿し芽) | ギンセンカ(こぼれ種) | ハゲイトウ(トリカラアーパーフェクタ) |
. | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ツリフネソウ(I.namchabarwensis) | アンデスの乙女(実生) | 午時花 |
. | ||
![]() |
![]() |
![]() |
サルビア・アズレア | クッションマム(ジュエルグロリー) | ダルマギク |
. | ||
![]() |
![]() |
![]() |
なんだか年々菊がショボクなってきたなあ。。。 | 白山野紺菊 | |
. | ||
![]() |
←猛暑のせいか蛾が大発生(><) 猛暑のうえに雨が一滴も降らないから、 水やりに大苦労! 畑には焼酎の空きペットボトルの水を 毎夕毎夕チャリに積んで水をくれに行くのに疲れ果てました(><) 10月になってやっと解放された。 長かったーーー! |
![]() |
![]() |
クレマチスは?と言うと。。。 やはりメインにするのは期待できない。 猛暑で鉢植えのルーベンス(モンタナ系)が枯死。 夏に地上部が枯れ込んでしまったフロリダ系(白万重,ヴィエネッタ)は、秋になるとぐんぐん蔓を伸ばし復活。 画像は庭に捨て植えした実生のインテグリフォリア クレマチスの栽培記録はこちらで |
![]() |
|
||||
. | |||||
![]() |
![]() |
||||
12月に入っても咲くのはベゴニア。12月中旬に庭には堆肥マルチと菌の打ち込みをして冬支度完了! |
table wide=810 picture=400or270