2011年 秋
![]() |
すっかり園芸熱が冷めてしまった今年。。。 てか、「さわやかウォーキング」しながら園芸をするのはムリ!^^; 秋用の花の種を播かなかったので、こぼれ種から育った花と宿根草が咲いているだけ。 こんな秋は初めて! もう堕ちるところまで堕ちた、って感じ? 昨年、根塊を掘り上げて処分したはずの皇帝ダリア。 残った根の端切れから発芽して一人前に咲きました@@ さわやかウォーキングの途中で見かけた皇帝ダリアはそれはすばらしい咲きっぷりでしたが、 うちのは。。。相変わらずショボイ^^; なかなか晴天の日に撮影することができなくて最盛期はもっとマシに咲いていました。念のため^^; 画像は咲き始めて3日後くらいの撮影。 うちの皇帝ダリアのしょぼさの原因は摘心してあることだと思います。 摘心しない方が一枝に咲く花のボリュームが違う。 |
![]() |
![]() |
朝顔は「夏の花」のイメージですが、俳句では秋の季語です。実際に秋の方がよく咲きます。 両方ともこぼれ種からのも。左は地這い。右は他の植物に絡みついて咲いているもの。 |
|
. | |
![]() |
![]() |
Ipomoea andersonii | Tithonia rotundifolia |
. | |
![]() |
![]() |
Cassia corymbosa 播種後2年目の株 | Physostegia |
. | |
![]() |
![]() |
センニチコウ(通称ボウズバナ) 今年は虫食いが多く葉が汚らしい | Polygonum |
. | |
![]() |
![]() |
観賞用のトウガラシ 左が斑入り、右が「黒華」という黒葉のもの。 斑入りは、夏は涼しげな葉が観賞に耐えうるし、秋になれば実が色づいて華やかになりオススメ。 |
|
. | |
![]() |
![]() |
ジニア・ザハラの自家採種物。横に広がって背丈が出なかった。 | 「コレ、いったいどうするねん?」なサトウキビ |
. | |
![]() |
![]() |
ろくに花がないと、ニラの花さえ貴重^^; | プランターものはベゴニアのみ |
![]() |
![]() |
![]() |
キバナコスモス | ジュズサンゴ | Salvia azurea |
. | ||
![]() |
![]() |
![]() |
秋になって花付きが良くなったAbutilon | トウガラシ「黒華」を鉢植えにするとこんな感じ | 初めて種から育ててみたガーベラ |
![]() |
Lopezia cordata 花が蚊に似ている(似ているかなあ?)ので別名Mosquito flowerともいう。 秋に播いて2ヶ月ほどで花をつけるので、晩秋の花に良いと思った。 |
table wide=810 picture=400or270