2013年 Helleborus
今年は、2010年にブーママさんからたくさんのタネをいただいて播いた株が初開花を迎えたので、ヘレボルス特集を。 我が家には購入株は1つもありません。すべて私がタネから育てた株。ここにはこだわりを持っています! |
庭のあちこちに植えてあるヘレボルスのほとんどが白のシングル。結局は白のシングルが飽きが来なくて一番美しい。 | |
![]() |
![]() |
2005/9/20播種で、2008/3月初開花の株。 最初は鉢植え管理にしていたもののめんどくさくなって、2009年の秋に地植えにしたもの。 |
|
. | |
![]() |
![]() |
2007/9/14播種,2010/2月初開花 鉢とのバランスを考えると来年は植え替えをしなくては。 植え替えの時期は、私は春でも秋でもどっちでもいいと思っていますが、 できれば3月の中旬〜下旬がベストだと思っています。ただし、静岡の場合の話しね。 |
|
. | |
![]() |
![]() |
2008/6/23播種,2011/2月初開花 DDホワイト×DD糸ピコティベイン という交配のもの |
栽培データーも残っていないファーストヘレボルス 特に気に入っているわけでもないけれど捨てられない |
今年初開花の花 ( )内は交配時のメモ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
(ピンクダークネクタリー Newzealand) | (SDピンク) | |
. | ||
![]() |
![]() |
![]() |
(DDホワイト×セミイエロー) | (DDグリーンピコティ×DDアプリコット) | |
. | ||
![]() |
![]() |
![]() |
(DDピンク) | (SDクリーム糸ピコティダークネクタリー) | (SS薄ピンク) |
. | ||
![]() |
![]() |
![]() |
(購入種のおまけ) * | (SDピコティ×DD) | (DDアイボリー×ゴールド) |
. | ||
![]() |
![]() |
![]() |
(SSアプリコットNewzealand) | (SSホワイトダークネクタリNewzealand) | (名札が飛んでいてメモなし) |
. | ||
2010/6/26播種,2011/1/4〜2/15発芽,4/3ポットあげ(本葉1枚),10/29鉢上げ(4〜4.5号鉢),2012/3/17鉢増し, 2012/2初開花 *のみ 2010/5/23播種,2011/2/15発芽,4/3ポットあげ(本葉1枚),10/29鉢上げ(4号鉢),2012/3/17鉢増し,2012/2初開花 |
||
原種系の栽培にも手を出してしまいました。 Sternii Blackthorn Strain(種の提供;DORAさん) 2010/5/5播種,2011/1/4発芽,4/3ポットあげ(本葉1枚),5/27ポット増し(3→3.5号),11/16定植(5号鉢), 2012/3/17鉢増し(6号鉢),2013/2/15開花,2013/3/31植替え(6号Lスリット鉢) 初期成長が早くどんどん大きくなった。夏越しは比較的簡単。 |
||||
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
2011/3/5 | 2011/10/15 | 2011/11/16 | ||
Silver Lace(種の提供:DORAさん) 2010/5/5播種,12/24発芽,ポットあげ(本葉1枚)4/3,ポット増し5/27,11/17鉢上げ(4.5号鉢),2012/3/17鉢増し(6号鉢) 暑さに弱いようで夏越しに失敗 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
2011/3/13 | 2011/5/26 | 2011/11/17 |
table wide=810 picture=400or270