HOME に戻る
INDEX に戻る

2011年 初夏


花育てのモチベーションが激下がり。。。 
ぶっちゃけ家庭菜園ももう止めたい。止めたいけど借りた時の条件で道路建設が始まるまで止められない。
いつもなら秋用の花の種まきをする6月に1つも播かなかった。もはや末期的症状?

去年、モチベーションとスキルをあげようと某たねまき倶楽部に入ってみたものの、自分が期待していたレベルとはほど遠かったので、これじゃ意味がないと一期で退会。

やっぱオタはそんなものには入らず、ネットもせず、一人黙々と!なんだろうね。

とりあえず初夏の花便りを。こぼれ種や余った種も播いているから去年と変わり映えしない^^;

Alcea ficifolia Yellow ホリホックとは葉が違う
ついつい毎年作ってしまうホリホック。だって、好きなんだも〜ん♪

左から、クリーム ド カシスピーチズドリーム、そしてホリホックの原種系と言われているIliamna remota 種を播いたのは2006年でずっと宿根しています。
.
左端が、白のガラクトーシス トメントーサバーバスカム(画像が不鮮明^^;)
真ん中が、黄色のバーバスカム
右端は大物のバーバスカムVerbascum epixanhtinum

V.epixanhtinum以外はこぼれ種


Malva sylvestris ‘Zebrina’(ゼニアオイ) Adenopfora potaninii


ピンクと青のシログロッサム(こぼれ種) ギリア・レプタンサ(こぼれ種) ニゲラ(こぼれ種)
.
千鳥草・シドニーライトブル失敗作^^; オルレヤ・レースフラワー(こぼれ種) ジャコウアオイ・スノーホワイト
.
コスミディウム・フィリピン ハナビシソウ・ミルクメイド 実生のアガパンサスの2年目
.
モナルダ・ベルガモ ゴデチア エミリア・スカーレットマジック(カカリア)


ルドベキア 左がプレーリーサンで右がマヤ。チェリーブランデーも咲いていたけど画像を撮り忘れ。
.
Echinacea purpurea ‘Primadonna Deep Rose’  Arctotis Jaffa Ice(ベニジューム)
.
今年のナデシコ類は散々でした。
左はCarnation Trailing Mixed このカーネーションには懲り懲りだったのですが配布種にあったのでまたもや(><)
T&Mの種ですがお勧めできません! しかも、カーネーションは雨の多い時に咲くから倒伏するし花はビチョビチョ。
右は石竹・ブラック&ホワイト ミストラル 虫の餌食になって蕾をほとんど食べられてしまいました。


実生のシシリンキウムの2年目 トリアングラリス・マイケ カラー 邪魔で畑に追放!
.
実生のカンナの4年目 パイナップルリリー リアトリス


リナリアリナム,赤のフロックスなど Iberis umbellata ‘Candycane Lilac’


Symphyandra zanzegura
“Pale Lilac”
Campanula lusitanica Campanula sartorii
.
Symphyandra hofmannii Chaenorrhinum origanifolium
‘Summer skies’
ラベンダー・エレガンスパープル
.
Mimulus luteus マツモトセンノウ(ツクシマツモト) 実生の姫高砂百合
.
桃色月見草(宿根) ストケシア(宿根) ディディスカス
.
コロセウムアイビー レプトシフォン チョウトリカズラ(スペイン産の種らしい)
.
夕霧草・デボーション バーガンディ オキシペタラム 2年目にして半八重に 実生のアルストロメリア
.
ヘメロカリス 実生のムラサキセンダイハギ アピオス
.
Limonium latifolia バッチリ宿根中! ナスタチウム・ホワリーバード Godetia bottae Lady In Blue
.
挿し木のアナベルの2年目


2008年に播いたカールドンがいまだ健在!ちと困ってます クレマチスの様子はこちら

他にもまだクラスペディアとか咲いていたけれど画像を撮り忘れているものは割愛しました。
ここに掲載した花の栽培記録等は、サイト内の「花育て」にあります。英語表記のものは海外の種を使用したものです。

table wide=810 picture=400or270