HOME に戻る
INDEX に戻る

オダマキ
Aquilegia
別名 アクイレギア


キンポウゲ科
発芽適温 15〜20℃


栽培記録 2008〜2009年開花分 2010年 2011年 2012年


播種 春3月上旬〜5月下旬播き(翌年春開花) または、秋9月〜10月播き(翌々年春開花)
発芽まで14日〜60日
好光性種子なので覆土はごく薄く
用土 水はけのよい用土
置き場所 西日を避け朝日がよく当るところが最適
日陰でも育つが日光を好む
夏は、雨の当たらない半日陰(高温多湿に弱い)
耐寒性は強いので霜よけの必要はない(冬は地上部が枯れる)
水やり 土の表面が乾いたら水やり,水切れは厳禁
西洋オダマキは、過湿に弱い
施肥 10月と3月下旬〜6月下旬に置き肥または液肥
夏越しの際には肥料を切る
植え替え 花後すぐ または、10月頃
中心の太い根を切らないように気をつける
繁殖 株の老化が早いので、株分けよりも種で更新
種はよく採れるが寿命が短い,また種間交雑しやすい
病害虫 病気は特になし
害虫はアブラムシ,乾燥するとハダニがつきやすい
その他 大別して、日本のミヤマオダマキと西洋オダマキがある
ある程度の大きさの株で低温に当たらないと開花しない