HOME に戻る
INDEX に戻る

2011年 春


今年は春が遅かった。年に1回か2回凍る静岡が今年は何回も凍りました。

ヒムロックのBORDERLESSツアーに夢中になっているうちにビオラも桜草も咲き、ツアーが終わって放心状態のうちにヘレボラスもトロパエオルムも咲きました。

夏の暑い時に水やりに汗を流すあほくささから、ろくに種もまかないうちに春が過ぎて行きました。

そんなわけで、今年の春の花便りは止めようと思いましたが、とりあえず撮った写真を寄せ集めてみました。
今年のヘレボラスは不調。全般的に花付きが悪かった。八重のピコティは今年の初花で2008年の種まき。
.
桜草はマラコイデスも作ったけど画像なし。パンジー&ビオラは相変わらず20種類くらい作った。他はこちらで。
.
今年は水仙まで花付きが悪かった。
パルボコデュームは画像を撮らないうちに花が終わってしまった。

白の房咲きは衝動的大部分処分したので来年はないかも。

今日年植えたばかりの口紅水仙は1年で絶えたみたい。
.
殖えて困るオキザリス、ハナニラ、ムスカリ。ムスカリはついに庭から追放し畑へ。だからバックがタマネギで、沙羅の足。
.
ネメシア・マスカレード ムラサキハナナ バージニアストック
.
チューリップの芽がなかなか出なくて、安売りの球根だからダメだったかなっとあきらめていたら4月に入ってから出た。
八重咲きのアバは寸足らずのまま咲いたけど、
他でも寸足らずのまま咲いていたのを見たので、
こういう品種なのかな?
チューリップまつりを見に行って、やはりチューリップは100球以上まとめてドーンと植えないとダメだと思った。
うちのがしょぼく見えるのは、きっと数が足りないから?
毎年咲く黄のチューリップは画像の撮り忘れ。

今年はフリージアが咲くのも遅かった!
例年なら3月下旬には満開なのに4月になってからやっと咲きだした。


←ディモルフォセカ
クルシアナ・シンシア アバ アペルドンズエリート
.
フリージア ショボイのは昨秋に植え替えたから ハーデンベルギア 種まきから2年で開花 レウィシア 種まきから2回目の開花
.
ファセリア プルモナリア
2008年に播いたセツブンソウが開花 アライトヒナゲシ リナリア・アルピナ
.
日本桜草は不調。
しかも、ろくに開花を確認する暇もなく
画像を撮らずに終わってしまった。

白のは高根の雪
ピンクは初開花の姫簪
.
プランター花壇は、家の外壁の補修工事をやっていて
足場を組むために場所がなくて。。。

庭の花壇は、花期がそろわず。。。
そうだった、ナデシコは初夏だった。
何のために「花便り」をつけているんだか(−−)



リナリア(ピンクと白)、ネメシア・マスカレード、
ファセリア、ペラルゴニウム・アウストラレ
他はまだ咲かず。。。
オンファローデス ヒメサボンソウ アリッサム・サクサティリス
.
ワスレナグサ ジャーマンカモミール フロックス
.
宿根ヤグルマギク クリサンセマム・ムルチコーレ ウォールフラワー
.
クリサンセマム・スノーランド キンセンカ ナデシコ・テルスター
.
ベニジウム ラグラス シノグロッサム
.
チョウジソウ ボリジ ヒューケラ
.
左は数年前にお歳暮でもらったシクラメン。年々耐寒性がついてきたようで特別な加温なしで毎春開花。

右はガーデンシクラメン。
種まきから2回目の開花。10株くらいあるんだけど、ショージキ要らない。
.
ばあちゃんのガーベラ ヒメヒオウギ
.
あと、いつものゲラニウムも2種咲いてた。アンドロサセ・スターダストとかラナンキュラスとかも。
トロパエオルムはこちら、オダマキはこちら、クレマチスはこちらで。


table wide=810 picture=400or270